みんなでいっしょに聞いていただくお話教室と、個人個人で受けていただく実践教室があります。
 |
 |
お話教室の様子 |
実践教室の様子 |
お話教室では、どうすれば虫歯になりやすいのか、
どうすれば防げるのかというカリオロジー(虫歯予防学)と歯周病の予防についてご説明し、
知識面の充実を図っていただきます。
また、小学校低学年の子どもさんは、院長が出版した絵本の読み聞かせにご参加いただきます。
小さなお子さんなりに“なぜ“を知っていただくことで、お母さんの負担を少しでも減らしてあげたいという想いから生まれました。
お子さんのお名前と励ましのサインの入った絵本もプレゼントしています。
 |
 |
 |
 |
読み聞かせの様子 |
院長出版の絵本 |
励ましのメッセージ |
“なぜ”をわかりやすく |
実践矯正室では、担当衛生士が一人一人つきっきりで、その人に合った歯磨きの仕方、フロスの使い方をお教えします。
どの部分に磨き残しが多いのか、どこをどう磨けばよいのか、効率的&効果的な歯磨きの仕方を学んでください。
歯と歯の間の虫歯を防ぐには、フロスが必須です。
イノウエ矯正歯科では、歯磨き以上にフロスを大切に考えています。
この後、治療が始まった後も、毎回衛生士が歯磨きの状況をチェックし、仕上げ磨きとフロスをしていきます。
唾液検査から始まって、レントゲン&口腔内診査も含めたリスク診断、予防歯科教室、来院毎の評価とクリーニングのシステムは、
日本矯正歯科学会の教育講演をはじめ、多くのところから講演依頼を受けて紹介してきました。
今、日本中の矯正専門の歯科医院が、イノウエ矯正歯科の予防歯科システムをお手本にしてくれています。
 |
 |
 |
 |
サリバテストのキット |
リスク判定 |
症例検討会の様子 |
来院毎のクリーニング |
|