月: 2010年5月

  • 小児矯正2

    「子どもの不正咬合」という本を、昨年出版しましたnote.gif

    この中には、私が30年かけて培ってきた小児矯正の考え方を凝集しているつもりですhappy01.gif

    私も開業したばかりの頃は、子どもの不正咬合に対してどう対応するのが良いか、迷いがありましたthink.gif

    大学の矯正の医局では、主に、マルチブラケット装置、エッジワイズ装置などと呼ばれる複雑な装置による治療法の習得がメインになるので、その技術や診断力は鍛えられますが、小児矯正に関する系統だった講義はなかったのです。

    ですから、テキストや文献を読みあさり、日々目の前の子どもの患者さんに、より良い治療はどうあるべきか考えながら、今の私のやり方が確立されてきました。

    もうひとつ、自分の子育ての経験から確立したものもあります。

    開業当初は、私の二人の子どもは、5歳と3歳で、まだまだ、子どもの成長のことがわかっていませんでしたが、その子どもたちが、小学生になり、思春期の難しい時期を向え、そして大人になっていく姿を見守ることができました。

    そして、我が子の成長の様子を、多くの診療室の子どもさんたちの姿と重ねながら、毎日の診療をしていると、理論だけではなくて、子どもの心の成長に合わせた対応が必要であり、子ども自身に問いかけることで、大きな治療成果が出ることを経験してきました。

    そんなこんなで、今の私の小児矯正のやり方が出来上がりましたhappy01.gif

    特に、小児矯正は、同じ患者さんを10年以上診て、また、その結果をフォローし続けて初めて、その治療の結果を評価することができます。

    年よりになると、白髪やしわが増えてきて悲しいのですがweep.gif

    年をとったからこそ、私なりに確立できた小児矯正に関しては、年に感謝!ですhappy01.gif

  • 小児矯正

    子どもの矯正治療のガイドラインが出来ていないということは、前にも書いたかと思いますが、

    最近、いろいろなところで講演する機会が増えて、いろいろな先生方とお話をすると、

    本当に、ばらばらなんだなぁ。。って、思います。

    日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医)の中でも、永久歯に生え変わるまでは、何もしないとか。。。

    結構早くから、複雑な装置を開始するとか。。。

    逆に、乳歯列から簡単な装置を開始されていたり。。。

    ばらつきが大きすぎて、その中で、患者さんは選択に困られているんだろうな。。。

    って、思います。

    ときどき、電話で費用を聞いて、決めようとされる方もおられるのですが、

    矯正治療は同じ治療が行われているわけではないので、

    是非、その先生の考え方や方針をよく聞いてから、

    治療をお願いする先生を決めることをお勧めします。

    他の先生なら治せたのに。。。って後悔することのないように、

    よーーくお話を聞いたり、情報を集めたり、お母さんのアンテナを張り巡らすことが大切ですよね。

    特に、小さい子どもさんの矯正治療は、判断力がないがために、

    保護者の意思によって開始されるにもかかわらず、

    子どもさんの毎日の生活や、その後のメンタル面にも大きな影響を及ぼすと思っています。

    子どもさんの笑顔のために、矯正治療が貢献できることを願っていますheart04.gif

  • クロスバイクで初めて遠出をしてきました!

    昨日の日曜日、江坂テニスセンターで、大阪歯科大学テニス部との恒例のOB戦がありましたtennis.gif

    新しいクロスバイクを買ってから、ときどきチャリ通勤していましたが、

    思い切って、クロスバイクbicycle.gifで行くことを決心sign03.gif

    出発前は、ドキドキしていましたが、無事帰って来れましたcoldsweats01.gif

    行きはよかったのですが、帰りの道を間違えたのと、どうしても上りになるので、

    しんどかったぁ。。太ももが一層太くなりましたhappy02.gif

    でも、お天気もよく、気持ちがよかったです。

    友達は、自転車で、山陰の方まで行ったり、奈良まで行ったり、すごいなぁ。。

    私にはとうてい無理だけど、少しずつ、遠出をしてみようと思っていますhappy01.gif

  • 装置の効果

    昨日、TくんとRちゃんの兄妹ペアが来院されました。

    お兄ちゃんは受け口、妹さんは口唇口蓋裂の患者さんです。

    お二人とも、かなり難しい症例だったのですが、

    なんと、お二人とも家で使う装置を、とてもがんばってくれているので、

    見違えるように良くなってきていて、Tくんはもう受け口でなくなったし、

    Rちゃんも、今生え変わりの時期ですが、とてもいい状態になってきていましたsign03.gif

    同じ時間帯にS君もやってきたのですが、S君も受け口で開咬だったので、

    将来、手術しないといけないかも?とまで思っていたのですが、

    ホントみるみるうちに改善されてきていて、私の予測以上に良くなってきているのですsign03.gif

    私が装置の選択をしっかりしてあげさえすれば、子どもたちのがんばりで、

    こんなにも効果が出てくるんだぁ。。って、30年の経験を積んでも、あらためて、

    昨日の3人には敬服しましたnote.gif

    Tくん、Rちゃん。Sくん。えらいねsign03.gif 毎日よくがんばってるねnotes.gif

    ありがとね!先生はめちゃめちゃうれしいですhappy01.gif

    大きくなって、完璧な歯並びが出来上がるまで、これからもいっしょにがんばっていこうねheart04.gif

  • 青森で講演してきました!

    去る日曜日、青森で講演してきましたnote.gif

    青森の子どもたちの健やかな成長のために、と、医師、歯科医師、衛生士、養護の先生、助産士さんたちが集まった勉強会での講演でした。

    青森の方たちの人柄だからなのか、そういう目的で集まった人たちだからなのか、皆さんとても温かく、熱心で、お話させていただいた私が、その姿に感動しました。

    青森市内だけでなく、八戸や弘前などからも集まっておられて、熱心に活動されているようでした。

    私たち池田のメンバーも、助産士さんや衛生士さんと、お母さんの子育ての力になってあげられたら、と勉強会を始めたばかりなので、とても参考になりました。

    他にも、うれしかったことhappy01.gif

    青森はとても近いことがわかりました!

    東京プラス10分で青森空港着陸!羽田や伊丹のように、混雑のために離陸、着陸を待たされることがないしairplane.gif

    うに丼が安くて美味しかったcoldsweats01.gif

    他にもあわびやいかや。。。魚介類がふんだんにあって、最高sign01.gif

    それから、田酒というお酒も美味しかった。。。。bottle.gif

    物産館で聞いた津軽三味線もよかったし、ねぶたまつりや自然を紹介する映像も素敵でしたnotes.gif

    青森空港から飛び立ったとき、下北半島と津軽半島の切れ目の向こうに北海道が見えて、左へ旋回した後には、まだ雪の残る岩木山が見えて、感動しましたsign03.gif

    それからそれから、何といっても青森で知り合ったみなさんが素敵でしたheart04.gif ありがとうございましたheart04.gif

    お世話になりました。これからもよろしく!

  • 絵本”どうしてむしばになるの?”が10刷に

    2000年に出版した絵本”どうしてむしばになるの?”がおかげさまで、10刷となりましたhappy01.gif

    我ながら、”10刷はスゴイ”って、うれしく思いましたicon_rolleyes.gif

    開業して間もない頃、熊谷先生のご講演で、

    カリオロジー(虫歯予防学)なるものを初めて知り、”目からうろこ”の思いでした。

    それまでは、きちんとした詰め物やかぶせ物を装着してあげられるのが、

    優秀な歯科医だと思っていた私に、

    天地をひっくりかえるほどの意識改革が起こったのを覚えています。

    それを、少しでも早くお母さん方や子どもたちに伝えたいという願いから生まれた絵本ですheart04.gif

    大人の方にも、とても勉強になる絵本ですよ。

    どうして私にはすぐに虫歯ができちゃうんだろう?という方は、是非読んでみてください。

    岩崎書店から出ています。

    紀伊国屋さんにも置いてありました。(今もあるかな?)

    これからも、”どうしてむしばになるの?”をよろしくnote.gif

  • 連休はまたまた嬉しい飯炊きバーさんでした。

    連休は、お正月に続いて、家族みんなが揃ったので、

    またまた、嬉しい飯炊きバーさんになってましたhappy01.gif

    だから、ブログも長いお休みをいただいていましたが、

    ブログは今日から、診療は明日からパワー全開でがんばりますdash.gif

    次の日曜日は、青森で講演です。

    子どもたちの健やかな成長を願う熱心な医師、

    歯科医師、衛生士、看護士、養護の先生方の集まりだそうで、

    とても楽しみにしていますlovely.gif

    青森のお酒も楽しみlovely.gif