日: 2010年11月22日

  • 広い視野で客観的に情報を取り入れよう

    昨日、テニス日和の日曜日、テニスはせずにweep.gif

    1日じゅう真っ暗な講演会場で、勉強してきましたhappy01.gif

    阪大同窓会主催の補綴(歯のかぶせ物)のお二人の専門医の咬合の講演会でした。

    「矯正馬鹿になってはいけない。補綴の先生方はどういうお考えなのだろう。」と、

    補綴の先生のお話が伺える良い機会だと思い、出席してきました。

    以前、補綴の世界では、りっぱな咬合器や顎運動計測機器がもてはやされていましたが、

    現在は、それは間違っていることに気付かれて、口腔内をしっかり診ることの重要性を

    説いておられました。

    このことに関しては同意見だったので、安心しました。

    矯正の分野でも、いまだに、昔の方法に固執しておられる先生方がおられ、

    それはそれは熱心にまじめに取り組んでおられるのですが、

    その危険性に早く気付いていただけるといいな。と思っていますweep.gif

    そして、改めて残念に思ったことは、

    補綴の有名な先生も、矯正治療の目的は、審美的改善がメインと考えておられたことです。

    私は、矯正治療は歯と顎の健康のため、審美的改善はご褒美としてついてくるもの、

    と考えています。

    それから、一人の先生の考えを補綴代表、矯正代表として、聞いてはいけないということです。

    同じ補綴でも、顎関節症と咬合に関して違ったお話をされる先生もおられます。

    矯正の分野においても同じことが言えるのでしょう。

    若い先生方には、広い視野で、客観的に理論的に勉強を積み重ねて欲しいと思います。

    「科学的思考とは、鵜呑みにしないこと」

    カールセーガンの奥様でもあった女性科学者のアンドルーヤン先生がおっしゃっていた言葉です。

    勉強になったこともいっぱいあったので、今日からの診療に生かしていきたいと思いますnotes.gif

    せっかくテニスをお休みして、勉強してきたんだからhappy01.gif