月: 2012年6月

  • 喫煙防止教育の講演で

    先日、能勢西中学校から依頼があって、中学1年生に、防煙の講演をしてきましたnote.gif

    その際、ずっとうつむいている女子がいて、養護の先生に後から聞いた話なのですが、
    「両親ともに、ヘビースモーカーで、タバコの話を聞けば聞くほど、両親の健康が心配だ。車の中でも両親が吸うので、自分への副流煙の害も心配になる。でも、親はタバコをやめてくれないので、スライドを見るのがつらい。自分は絶対に吸いたくない。」
    と言っているとのことでした。なんと、気の毒な子なんだろう。。って、こういう気持ちの子どもがいることに、気付かされて、ちょっとショックでしたweep.gif
    益々、タバコが憎らしくなりました!
    なんとかしてあげられないのだろうか。。。って、その御両親に、しっかりお話を聞いてもらうことはできないのだろうか。。って、悶々としています。
    なんとかしてあげたいですね。その御両親が禁煙に成功されたら、どんなに素晴らしいことか、と思います。

    そういうご家庭を少しでも増やしたいですね。
    忙しくても、池田市禁煙推進ネットワーク!がんばりますhappy01.gif井上

  • 日本歯科医師会生涯研修の講演が始まりました

    日本歯科医師会生涯研修とは、日本歯科医師会が全国の歯科医師が、

    国民の皆さんに、良質な治療を提供し続けることができるように、という目的で、

    全国の歯科医師会に講師を派遣したり、講演のDVDを作成したりして、

    会員に研修を勧める活動ですnotes.gif

    私は、なんと、2012年度の6人の講師の一人に選ばれ、

    講演巡業することになりました。

    1年間で、6ヶ所の地方を回りますが、先週、埼玉県で第一回の講演をしてきました。

    私の講演の目的は、子どもの不正咬合の発現、そして重篤化を減らすために、

    一般開業医の先生方に知っておいてほしい知識をお伝えすることです。

    不正咬合の原因は、遺伝因子と環境因子の二つがあります。

    そのうちの環境因子は、ちょっとした知識で、防ぐことができますし、

    また、早期に発見することで、重篤化を防ぐことができるのです。

    忙しくてたいへんだけど、子どもたちのお口の健康を守るために、がんばりますhappy01.gif